さくさく–文芸同人サークル文学市場のブログ–
文学市場の同人が、例会の様子や文学についてなど、ゆる〜く紹介します♪
9月の例会予定と8月の例会報告
8月も残すところ約1週間。
暑い暑い暑い暑い暑いと唱えながら過ごしつつも、3ヵ月後の今頃は寒い寒い寒い寒い寒いと唱えているかもしれない。
だからなんだってわけでもないんですが、こんにちは、菊枝です。
サイトを更新しましたので報告です。
暑い暑い暑い暑い暑いと唱えながら過ごしつつも、3ヵ月後の今頃は寒い寒い寒い寒い寒いと唱えているかもしれない。
だからなんだってわけでもないんですが、こんにちは、菊枝です。
サイトを更新しましたので報告です。
PR
59号発行と例会予定と報告と
暑い!
めちゃくちゃ暑い!
少し前までは「涼しいな」「夏ってこんなだったっけ?」と思いながら過ごしていたのに、今は汗だらだら!
そう、もうすぐ7月も終わり。
暑さとの勝負を日々繰り広げている菊枝です。
めちゃくちゃ暑い!
少し前までは「涼しいな」「夏ってこんなだったっけ?」と思いながら過ごしていたのに、今は汗だらだら!
そう、もうすぐ7月も終わり。
暑さとの勝負を日々繰り広げている菊枝です。
衣替え
こんにちは、若夏です。
6月に入り、一週間が過ぎましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
最近、気が付いたのは「衣替え」が日本独自の文化かもしれない、ということです。
6月に入ると、多くの学校や会社で、冬服から夏服へと制服を変えることが習慣になっていますよね。この「衣替え」は古くは中国の風習で、それに倣って平安時代に宮中の行事として始まりました。鎌倉時代になると調度品まで取り替えるようになったそうです。明治時代になると、洋服が役人や軍人・警察官の間に制服として、着用される用になり、新暦(太陽暦)が制定されてからは、学生服として着られるようになりました。つまり、6~9月を夏服、10月~翌5月を冬服という今の学校や企業にある習慣の始まりですね。
電車の中を見渡すとサンダルの人が多くなり、半袖のブラウスのOL、ポロシャツに白の半ズボンの若い男性など、皆が薄着になり「あ~夏が近づいてきたな。」と軽快な気分になります。こんな風に周りの人々を見渡して、季節の移ろいを感じるのはひょっとしたら日本だけかもしれません。欧米では冬でも半袖で歩いている人もいれば、マフラーを巻いている人もいるし、夏でも寒ければ制服にパーカーを羽織っていく、というように、その日の天気や体調によって柔軟に対応するのであって、決まった日に合わせて装いを変えるというのは、あまりないようです。衣替えがない理由として、東南アジアや北欧は四季の変化がほとんどない、欧米は移民がたくさんいて、人々によって気温の感じ方が違うというのがあると思いますが、もっと本質的なところで日本人とは違うのではないかと思います。
6月に入り、一週間が過ぎましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
最近、気が付いたのは「衣替え」が日本独自の文化かもしれない、ということです。
6月に入ると、多くの学校や会社で、冬服から夏服へと制服を変えることが習慣になっていますよね。この「衣替え」は古くは中国の風習で、それに倣って平安時代に宮中の行事として始まりました。鎌倉時代になると調度品まで取り替えるようになったそうです。明治時代になると、洋服が役人や軍人・警察官の間に制服として、着用される用になり、新暦(太陽暦)が制定されてからは、学生服として着られるようになりました。つまり、6~9月を夏服、10月~翌5月を冬服という今の学校や企業にある習慣の始まりですね。
電車の中を見渡すとサンダルの人が多くなり、半袖のブラウスのOL、ポロシャツに白の半ズボンの若い男性など、皆が薄着になり「あ~夏が近づいてきたな。」と軽快な気分になります。こんな風に周りの人々を見渡して、季節の移ろいを感じるのはひょっとしたら日本だけかもしれません。欧米では冬でも半袖で歩いている人もいれば、マフラーを巻いている人もいるし、夏でも寒ければ制服にパーカーを羽織っていく、というように、その日の天気や体調によって柔軟に対応するのであって、決まった日に合わせて装いを変えるというのは、あまりないようです。衣替えがない理由として、東南アジアや北欧は四季の変化がほとんどない、欧米は移民がたくさんいて、人々によって気温の感じ方が違うというのがあると思いますが、もっと本質的なところで日本人とは違うのではないかと思います。
このblogについて
文学市場は1994年設立のジャンル不問文芸同人サークルです。毎年3回、同人誌「さくさく」を発行しています。
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
文学市場のサイトはこちら
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
文学市場のサイトはこちら
管理人
ペンネーム:
菊枝てんね
東京在住です。
文学市場に入会してまだまだ日が浅いですが、先輩後輩の概念がない誰もが平等なサークルなので、出しゃばりつつ口滑らせつつ明るく楽しく活動しています!
文学市場の良さが伝わるような記事を心がけて更新していきます。
ペンネーム:
史間あかし
京都在住の同人です。合評会にはたまにしか参加できないため、主に雑記に現れます。「さくさく」では今のところ歴史・時代小説を書いていますが、青春物やファンタジー、童話なども書きます。
趣味はエレキギターと剣道とカメラ。文学と町歩きを絡めながら、のんびり雑記をめざします♪
ペンネーム:
大山日文
産みの子である作品が評価される合評会。毎回おののきつつ参加、というのは丸っきりの冗談で、褒められること批判されることありの大勉強会に感謝感謝です。小説を中心に、詩や戯曲を物する、自称「書生」?の若手?も更新します!
ペンネーム:
若夏
東京在住です。
月一の合評会では先輩方の才気に富む意見に刺激を受けながら、まだまだ執筆経験は浅いですが、もの書きを目指しています。
「さくさく」には短いエッセイを載せています。
踊りによる自己表現にも興味があり、将来、文章と踊りを融合させた作品を作れたらと小さな夢を抱いています。
最新記事
(02/02)
(12/29)
(12/01)
(11/03)
(09/22)
最新コメント
[06/14 icp ms autosampler]
[03/30 Mariowof]
[06/02 Trievept]
[05/20 とみ]
[01/05 菊枝]