さくさく–文芸同人サークル文学市場のブログ–
文学市場の同人が、例会の様子や文学についてなど、ゆる〜く紹介します♪
6月の例会報告と7月の例会予定更新
菊枝です。連日のblog更新ですがお付き合いくださいませ!
6月の例会報告並びに7月の例会予定を掲載しました。
次回の例会は7月15日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。
また、一月先の話ですが、8月の例会は会場の都合で8月12日(第2日曜日)となります。
いつもの第3日曜ではなく第2日曜です。ご注意くださいませ!
今回の更新と合わせまして、例会予定のページがほんの少しだけ変わっています。
各月の例会報告のリンクの下に、その回の合評対象作品が記載されています。
これまでは各月のページに行かないとその月の合評対象がどの作品だったかわからなかったので。
これで過去の例会のことが少しは振り返りやすくなったかなと思います。
他にも「サイトをこうした方がいい!」みたいな意見がもしもありましたら二次会の席ででも話しましょう。
対応できるかどうかは別としまして……。
とりあえずまずは各号の合評予定作品一覧(さくさく最新号と一緒に受け取る4ヵ月分のスケジュール)を載せるといいかもしれないと考え中です。
単純に私自身が見たいから、という理由ですが。
サイト上にあれば紙を出さなくていいので!
最後に……
以前の記事にも書きましたが、現在kazukoさんのメールの調子が悪いようです。
53号向けの原稿を送ったものの返信が来ていない方は、kazukoさんに問い合わせをお願いいたします。
原稿が届いた際には必ず返信が来ますので。
6月の例会報告並びに7月の例会予定を掲載しました。
次回の例会は7月15日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。
また、一月先の話ですが、8月の例会は会場の都合で8月12日(第2日曜日)となります。
いつもの第3日曜ではなく第2日曜です。ご注意くださいませ!
今回の更新と合わせまして、例会予定のページがほんの少しだけ変わっています。
各月の例会報告のリンクの下に、その回の合評対象作品が記載されています。
これまでは各月のページに行かないとその月の合評対象がどの作品だったかわからなかったので。
これで過去の例会のことが少しは振り返りやすくなったかなと思います。
他にも「サイトをこうした方がいい!」みたいな意見がもしもありましたら二次会の席ででも話しましょう。
対応できるかどうかは別としまして……。
とりあえずまずは各号の合評予定作品一覧(さくさく最新号と一緒に受け取る4ヵ月分のスケジュール)を載せるといいかもしれないと考え中です。
単純に私自身が見たいから、という理由ですが。
サイト上にあれば紙を出さなくていいので!
最後に……
以前の記事にも書きましたが、現在kazukoさんのメールの調子が悪いようです。
53号向けの原稿を送ったものの返信が来ていない方は、kazukoさんに問い合わせをお願いいたします。
原稿が届いた際には必ず返信が来ますので。
PR
青空文庫の紹介
こんばんは。菊枝です。
先日の合評会後の二次会で青空文庫の話がちょっと出ましたので、紹介させていただきますね。
青空文庫 Aozora Bunko
青空文庫のサイトは上記リンクをクリックすれば表示されます。
XHTMLやHTMLがなにかってのは特に気にしなくてOKです。
入力と校正は有志による手作業のため、誤字脱字等、原文と多少の差異はあるかもしれませんが、著作権切れしている作品を無料で手間なく読むことができます。
掲載作品は明治から昭和初期を中心として、10000以上です。
日本人作家が多いですが、他国の作家の作品(日本語訳済み)もあります。
読み方としては……
小説は紙の本で読みたいという方も少なくないかとは思いますが(私もそうです)、良ければご利用くださいませ。
青空文庫に掲載されている小説を再配布したい等考えている方向けとして、以下に著作権規準へのリンクを張っておきます。
青空文庫収録ファイルの取り扱い規準
ただ自分で読むだけなら特に確認する必要はないかと思います。
先日の合評会後の二次会で青空文庫の話がちょっと出ましたので、紹介させていただきますね。
青空文庫 Aozora Bunko
青空文庫のサイトは上記リンクをクリックすれば表示されます。
青空文庫は、利用に対価を求めない、インターネット電子図書館です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストと XHTML(一部は HTML)形式でそろえています。
(青空文庫より抜粋)
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストと XHTML(一部は HTML)形式でそろえています。
(青空文庫より抜粋)
XHTMLやHTMLがなにかってのは特に気にしなくてOKです。
入力と校正は有志による手作業のため、誤字脱字等、原文と多少の差異はあるかもしれませんが、著作権切れしている作品を無料で手間なく読むことができます。
掲載作品は明治から昭和初期を中心として、10000以上です。
日本人作家が多いですが、他国の作家の作品(日本語訳済み)もあります。
読み方としては……
- トップページのタイトルのすぐ下メインエリアにある公開中 作家別:もしくは公開中 作品別:の五十音のいずれかをクリックする。
- 目当ての作品を探す。作家別なら作家名をクリック後、公開中の作品から作品名をクリック。作品別なら、そのまま作品名をクリック。
- ページのほぼ最下部にあるファイルのダウンロードという見出しを見つける。
-
見出しの下にある表の、XHTMLファイルのファイル名(リンク)をクリックする。
多分XXXXX_XXXXX.htmlという形式です(Xには数字が入ります。5桁とは限りません)。 -
もしも縦書きで読みたいなら専用のリーダー(一部有料)が用意されています。
もちろん自分でWordなりに貼り付けてもいいかと思います。
小説は紙の本で読みたいという方も少なくないかとは思いますが(私もそうです)、良ければご利用くださいませ。
青空文庫に掲載されている小説を再配布したい等考えている方向けとして、以下に著作権規準へのリンクを張っておきます。
青空文庫収録ファイルの取り扱い規準
ただ自分で読むだけなら特に確認する必要はないかと思います。
リンク更新と53号についての連絡
こんにちは、菊枝です。
雨が降ったり暑かったり涼しかったりなんか空が慌ただしい毎日ですが、皆様元気に過ごされていますでしょうか!
この間の合評会で持ち帰ったお菓子で満腹な上にまだ食べ終わっていません。ありがとうございます。
本日リンクのページに新たに会員・甲山羊二さんのサイト牧場小屋オフィシャルページ(PC/モバイル)を追加しました。
ぜひご訪問を!
以下、会員への連絡です。
前記事のコメント欄に書かれておりますが、現在kazukoさんのメールの調子が悪いようです。
53号向けの原稿を送ったものの返信が来ていない方は、kazukoさんに問い合わせをお願いいたします。
原稿が届いた際には必ず返信が来ます。
雨が降ったり暑かったり涼しかったりなんか空が慌ただしい毎日ですが、皆様元気に過ごされていますでしょうか!
この間の合評会で持ち帰ったお菓子で満腹な上にまだ食べ終わっていません。ありがとうございます。
本日リンクのページに新たに会員・甲山羊二さんのサイト牧場小屋オフィシャルページ(PC/モバイル)を追加しました。
ぜひご訪問を!
以下、会員への連絡です。
前記事のコメント欄に書かれておりますが、現在kazukoさんのメールの調子が悪いようです。
53号向けの原稿を送ったものの返信が来ていない方は、kazukoさんに問い合わせをお願いいたします。
原稿が届いた際には必ず返信が来ます。
5月の例会報告と6月の例会予定更新
ついに明日から6月に突入です!
祝日がない上に雨でじめじめする季節ではありますが、気持ちだけは晴れやかに!
ということで菊枝です。
5月の例会報告並びに6月の例会予定をサイトに掲載しました。
次回の例会は6月17日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。
また、6月はさくさく53号の原稿締切ですので、会員の皆様方お忘れなきように!
お忘れなきように!
お忘れなきように!
例会報告を読むと、毎月、合評会当日のことを思い出します。
誰がどの位置に座っていたということから始まって、この作品に対するあの人の意見は参考になったなとか、同じ作品に対する正反対の意見を耳にしたなとか。
合評会と言えば、ここ数ヵ月の間に新会員が次々と入会しているのがとても嬉しいです。
先日、5月20日の合評会にも新会員の方がいらっしゃいました。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
二次会はいつもと違う居酒屋で、気分を変えました。
(いつもの店が満席だったからなんだけど)
今回も話題豊富な二次会!
サッカーのことだったり、水泳のことだったり、浪曲のことだったり、アイドルのことだったり、あともちろん文学のこと等、会話を弾ませました。
年齢層が幅広い以上、互いの持っている知識が必ずしも噛み合うわけではないのだけれど、だからこそ得られることが少なくないわけで、それが文学市場の良さだよな〜としみじみ思いながら食べた薩摩揚げはたいへん美味しゅうございました。あと、マンゴーサワーも。餃子も。
話が少し戻りますが……
合評会というのは、当たり前ですが、そこに人がいて成り立ちます。
一人一人の口にする意見、感想が合評会に価値を持たせます。
新しい会員が入ると合評会に新鮮さが吹き込まれ、また、場における意見の幅が広がることで良い意味での緊張感も生まれます。
だから新会員の存在は本当に嬉しく、新会員が入った合評会後、私なんかは帰り道でにやにやしてします(職務質問されないように気をつけないと)。
念のため補足しますが、もちろん、新鮮さや緊張感を生むのは合評会に参加している新会員だけではありません。
その意見から得るものがあるのと同じように、あるいはそれ以上に、作品から得るものがたくさんあります。
顔を合わせたことのない会員同士でも、作品を通じて会話をしているといっても過言ではないだろうなと。
筆を持つ者として、なによりも雄弁なのは作品でしょうからね。
祝日がない上に雨でじめじめする季節ではありますが、気持ちだけは晴れやかに!
ということで菊枝です。
5月の例会報告並びに6月の例会予定をサイトに掲載しました。
次回の例会は6月17日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。
また、6月はさくさく53号の原稿締切ですので、会員の皆様方お忘れなきように!
お忘れなきように!
お忘れなきように!
例会報告を読むと、毎月、合評会当日のことを思い出します。
誰がどの位置に座っていたということから始まって、この作品に対するあの人の意見は参考になったなとか、同じ作品に対する正反対の意見を耳にしたなとか。
合評会と言えば、ここ数ヵ月の間に新会員が次々と入会しているのがとても嬉しいです。
先日、5月20日の合評会にも新会員の方がいらっしゃいました。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
二次会はいつもと違う居酒屋で、気分を変えました。
(いつもの店が満席だったからなんだけど)
今回も話題豊富な二次会!
サッカーのことだったり、水泳のことだったり、浪曲のことだったり、アイドルのことだったり、あともちろん文学のこと等、会話を弾ませました。
年齢層が幅広い以上、互いの持っている知識が必ずしも噛み合うわけではないのだけれど、だからこそ得られることが少なくないわけで、それが文学市場の良さだよな〜としみじみ思いながら食べた薩摩揚げはたいへん美味しゅうございました。あと、マンゴーサワーも。餃子も。
話が少し戻りますが……
合評会というのは、当たり前ですが、そこに人がいて成り立ちます。
一人一人の口にする意見、感想が合評会に価値を持たせます。
新しい会員が入ると合評会に新鮮さが吹き込まれ、また、場における意見の幅が広がることで良い意味での緊張感も生まれます。
だから新会員の存在は本当に嬉しく、新会員が入った合評会後、私なんかは帰り道でにやにやしてします(職務質問されないように気をつけないと)。
念のため補足しますが、もちろん、新鮮さや緊張感を生むのは合評会に参加している新会員だけではありません。
その意見から得るものがあるのと同じように、あるいはそれ以上に、作品から得るものがたくさんあります。
顔を合わせたことのない会員同士でも、作品を通じて会話をしているといっても過言ではないだろうなと。
筆を持つ者として、なによりも雄弁なのは作品でしょうからね。
「さくさく」に感想をいただきました!
どうも史間です。
先日、文学市場がサークル参加した文学フリマ(てんねさんのレポはこちら)で、「さくさく」52号を購入してくださった方が、ブログに感想をアップしてくださいました!
リンクを貼る許可をいただきましたので、下記からとんでください。
一人ブレスト(殊域同嗜 様)
殊域同嗜さんは、私が普段ツイッターでお世話になっている方で、以前にもソラナダの小説に感想をくださいました。
中国史についてとても詳しい方で(最近は隋唐時代のお話をよくされています)、よく本を読んでおられる方だなーということも、140字という短い文章から、十分に感じ取れます。
文学フリマ当日は、遠方からお越しくださって、しかも差し入れまでいただいちゃいました! 改めて御礼申し上げます。すっごく美味しかったです!
私の作品以外にも感想をいただいておりますので、ぜひ足をお運びいただければと思います。
商業誌とは異なる媒体であること、作者宛にという思いで書かれていることを前提とされていますが、やはり「購入いただいた方」の忌憚なきご意見というのは、合評会とはまた違って参考になると思います。
リンクのご承諾をいただく際に、「読んで感想を書くことで、自分もまた勉強になります」というコメントもいただきました。
まさしくその通りだなぁと。私も精進しなければ!
先日、文学市場がサークル参加した文学フリマ(てんねさんのレポはこちら)で、「さくさく」52号を購入してくださった方が、ブログに感想をアップしてくださいました!
リンクを貼る許可をいただきましたので、下記からとんでください。
一人ブレスト(殊域同嗜 様)
殊域同嗜さんは、私が普段ツイッターでお世話になっている方で、以前にもソラナダの小説に感想をくださいました。
中国史についてとても詳しい方で(最近は隋唐時代のお話をよくされています)、よく本を読んでおられる方だなーということも、140字という短い文章から、十分に感じ取れます。
文学フリマ当日は、遠方からお越しくださって、しかも差し入れまでいただいちゃいました! 改めて御礼申し上げます。すっごく美味しかったです!
私の作品以外にも感想をいただいておりますので、ぜひ足をお運びいただければと思います。
商業誌とは異なる媒体であること、作者宛にという思いで書かれていることを前提とされていますが、やはり「購入いただいた方」の忌憚なきご意見というのは、合評会とはまた違って参考になると思います。
リンクのご承諾をいただく際に、「読んで感想を書くことで、自分もまた勉強になります」というコメントもいただきました。
まさしくその通りだなぁと。私も精進しなければ!
このblogについて
文学市場は1994年設立のジャンル不問文芸同人サークルです。毎年3回、同人誌「さくさく」を発行しています。
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
文学市場のサイトはこちら
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
文学市場のサイトはこちら
管理人
ペンネーム:
菊枝てんね
東京在住です。
文学市場に入会してまだまだ日が浅いですが、先輩後輩の概念がない誰もが平等なサークルなので、出しゃばりつつ口滑らせつつ明るく楽しく活動しています!
文学市場の良さが伝わるような記事を心がけて更新していきます。
ペンネーム:
史間あかし
京都在住の同人です。合評会にはたまにしか参加できないため、主に雑記に現れます。「さくさく」では今のところ歴史・時代小説を書いていますが、青春物やファンタジー、童話なども書きます。
趣味はエレキギターと剣道とカメラ。文学と町歩きを絡めながら、のんびり雑記をめざします♪
ペンネーム:
大山日文
産みの子である作品が評価される合評会。毎回おののきつつ参加、というのは丸っきりの冗談で、褒められること批判されることありの大勉強会に感謝感謝です。小説を中心に、詩や戯曲を物する、自称「書生」?の若手?も更新します!
ペンネーム:
若夏
東京在住です。
月一の合評会では先輩方の才気に富む意見に刺激を受けながら、まだまだ執筆経験は浅いですが、もの書きを目指しています。
「さくさく」には短いエッセイを載せています。
踊りによる自己表現にも興味があり、将来、文章と踊りを融合させた作品を作れたらと小さな夢を抱いています。
最新記事
(09/07)
(08/03)
(07/05)
(06/01)
(05/03)
最新コメント
[06/14 icp ms autosampler]
[03/30 Mariowof]
[06/02 Trievept]
[05/20 とみ]
[01/05 菊枝]