忍者ブログ

8月の例会報告と9月の例会予定更新

こんばんは! お久し振りです菊枝です!

暑い毎日が続いていますが、体調崩していませんでしょうか。
私は食欲が減ることもなくばりばり張り切り元気です。

8月の例会報告9月の例会予定を掲載しました。
次回の例会は9月16日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。

8月の合評会から対象号がさくさく53号となりました。
200P超のボリュームを4か月に渡って合評です。
新規入会者の作品がいくつか載っていて、また新しい風が入ってきたなという感じ!

日が日だけに参加者が少なかったですが、忙しい中でも二次会から二人来てくれて嬉しかったです!
PR

今後の合評予定開設、並びに7月の例会報告と8月の例会予定更新

こんばんは! 菊枝です!

7月の例会報告並びに8月の例会予定を掲載しました。
次回の例会は8月12日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。
8月は会場の都合でいつもの第3日曜ではなく第2日曜となります。
ご注意くださいませ!

また、新たに今後の合評予定のページを作ってみました。
こちらです。
さくさく53号が合評対象となります2012年8月〜11月の予定が掲載されています。
予定については変更となることもありますため、毎月の例会案内で必ず確認をお願いいたします。

暑くなってきましたが、体調崩されませんように。

地頭(じあたま)の意味

こんにちは。菊枝です。
昨日は合評会&二次会どうもありがとうございました! お疲れ様です。
暑い中を訪れての熱い議論、かなり体力を消耗しました(室内はエアコンがきいていますが)。心地よい消耗ですね。
暑さ厳しくなってきましたが、皆様、体調崩されませんようお気をつけ下さい。
さくさく53号、これから楽しく読ませていただきます!


そういえば昨日、合評会から二次会に向かう途中に「地頭(じあたま)」という言葉のことが話題に上りました。
最近は地頭という言葉を使うらしいがどういう意味なのかという話。
初耳という方が多いようでした。
地髪(じがみ)の意味での地頭ではなく、頭の善し悪しを示す上での地頭です。
歴史の教科書に出てくる役職としての地頭(じとう)とも違います。

私は日常でも見聞きするのですが、そこまで一般的な言葉ではないのですね。
世代や環境、交遊範囲によって使うボキャブラリーは大きく異なるものなのだなと実感。
逆に他の方が使う言葉を私が知らないということも頻繁にありますので。
これも一種の気づき?


検索してみたところ、頭の善し悪しを示す意味での「地頭」は大辞林にはありませんでしたが、大辞泉にはありました。
以下、大辞泉より。

大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「―がいい」「―を鍛える」
大辞泉での該当ページはこちら


昨日はもう一つ「全然+肯定」の言い回しについても話題に上りましたね。
これについては、以下の日本経済新聞の記事が面白かったです。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信

記事は以下のように始まっています。

「全然いい」といった言い方を誤りだとする人は少なくないでしょう。一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です。迷信がいつごろから広まり、なぜいまだに信じられているのか。こうした疑問の解明に挑む最新日本語研究を紹介します。


「全然+否定」「全然+肯定」の使用変遷について、短い中でまとめられています。


日本人の多くは日本にずっと住んで、日本語にずっと触れているわけですが、誰しもが異なる辞書を頭に持っているようなもの(国と言語を問わず、でしょう)。
言葉の使い分けが文芸における面白さの一つではありますが、難しさの一つでもあるなと考えさせられました。


最後にもう一つ、同じく日本経済新聞の記事。

少年ジャンプで浸透? 「奇特な人=変なやつ」という間違い

最近話題になりました。
興味がある方はぜひ。

6月の例会報告と7月の例会予定更新

菊枝です。連日のblog更新ですがお付き合いくださいませ!

6月の例会報告並びに7月の例会予定を掲載しました。
次回の例会は7月15日の日曜、部屋は4階の第1会議室です。

また、一月先の話ですが、8月の例会は会場の都合で8月12日(第2日曜日)となります。
いつもの第3日曜ではなく第2日曜です。ご注意くださいませ!


今回の更新と合わせまして、例会予定のページがほんの少しだけ変わっています。
各月の例会報告のリンクの下に、その回の合評対象作品が記載されています。
これまでは各月のページに行かないとその月の合評対象がどの作品だったかわからなかったので。
これで過去の例会のことが少しは振り返りやすくなったかなと思います。

他にも「サイトをこうした方がいい!」みたいな意見がもしもありましたら二次会の席ででも話しましょう。
対応できるかどうかは別としまして……。

とりあえずまずは各号の合評予定作品一覧(さくさく最新号と一緒に受け取る4ヵ月分のスケジュール)を載せるといいかもしれないと考え中です。
単純に私自身が見たいから、という理由ですが。
サイト上にあれば紙を出さなくていいので!



最後に……
以前の記事にも書きましたが、現在kazukoさんのメールの調子が悪いようです。
53号向けの原稿を送ったものの返信が来ていない方は、kazukoさんに問い合わせをお願いいたします。
原稿が届いた際には必ず返信が来ますので。

青空文庫の紹介

こんばんは。菊枝です。
先日の合評会後の二次会で青空文庫の話がちょっと出ましたので、紹介させていただきますね。

青空文庫 Aozora Bunko

青空文庫のサイトは上記リンクをクリックすれば表示されます。

青空文庫は、利用に対価を求めない、インターネット電子図書館です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストと XHTML(一部は HTML)形式でそろえています。
(青空文庫より抜粋)

XHTMLやHTMLがなにかってのは特に気にしなくてOKです。


入力と校正は有志による手作業のため、誤字脱字等、原文と多少の差異はあるかもしれませんが、著作権切れしている作品を無料で手間なく読むことができます。
掲載作品は明治から昭和初期を中心として、10000以上です。
日本人作家が多いですが、他国の作家の作品(日本語訳済み)もあります。


読み方としては……
  1. トップページのタイトルのすぐ下メインエリアにある公開中 作家別:もしくは公開中 作品別:の五十音のいずれかをクリックする。
  2. 目当ての作品を探す。作家別なら作家名をクリック後、公開中の作品から作品名をクリック。作品別なら、そのまま作品名をクリック。
  3. ページのほぼ最下部にあるファイルのダウンロードという見出しを見つける。
  4. 見出しの下にある表の、XHTMLファイルファイル名(リンク)をクリックする。
    多分XXXXX_XXXXX.htmlという形式です(Xには数字が入ります。5桁とは限りません)。
  5. もしも縦書きで読みたいなら専用のリーダー(一部有料)が用意されています。
    もちろん自分でWordなりに貼り付けてもいいかと思います。

小説は紙の本で読みたいという方も少なくないかとは思いますが(私もそうです)、良ければご利用くださいませ。



青空文庫に掲載されている小説を再配布したい等考えている方向けとして、以下に著作権規準へのリンクを張っておきます。

青空文庫収録ファイルの取り扱い規準

ただ自分で読むだけなら特に確認する必要はないかと思います。

このblogについて

文学市場は1994年設立のジャンル不問文芸同人サークルです。毎年3回、同人誌「さくさく」を発行しています。
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
 
文学市場のサイトはこちら

管理人

ペンネーム:
菊枝てんね

東京在住です。

文学市場に入会してまだまだ日が浅いですが、先輩後輩の概念がない誰もが平等なサークルなので、出しゃばりつつ口滑らせつつ明るく楽しく活動しています!

文学市場の良さが伝わるような記事を心がけて更新していきます。

 
 
ペンネーム:
史間あかし

京都在住の同人です。合評会にはたまにしか参加できないため、主に雑記に現れます。「さくさく」では今のところ歴史・時代小説を書いていますが、青春物やファンタジー、童話なども書きます。

趣味はエレキギターと剣道とカメラ。文学と町歩きを絡めながら、のんびり雑記をめざします♪

 
 
ペンネーム:
大山日文

産みの子である作品が評価される合評会。毎回おののきつつ参加、というのは丸っきりの冗談で、褒められること批判されることありの大勉強会に感謝感謝です。小説を中心に、詩や戯曲を物する、自称「書生」?の若手?も更新します!

 
 
ペンネーム:
若夏

東京在住です。

月一の合評会では先輩方の才気に富む意見に刺激を受けながら、まだまだ執筆経験は浅いですが、もの書きを目指しています。

「さくさく」には短いエッセイを載せています。

踊りによる自己表現にも興味があり、将来、文章と踊りを融合させた作品を作れたらと小さな夢を抱いています。

最新コメント

[06/14 icp ms autosampler]
[03/30 Mariowof]
[06/02 Trievept]
[05/20 とみ]
[01/05 菊枝]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

バーコード

ブログ内検索

P R