忍者ブログ

2月の例会報告と3月の例会予定

こんにちは、菊江です。

3月ですね。
年度の最後の月ですね。

「この月が終われば環境が変わる」
という方もblogを読んでくださっている中にいるかもしれないですね。
良い区切りのタイミングとなることを願っています。

では、サイトの更新連絡です。
PR

今年最初の例会報告と例会予定更新

菊枝です。

2018年2月です。

2018年が始まってから一月が過ぎたことになります。

年始ムードも抜け、年度の終わりに向けた慌ただしさが生まれ始める、そんな時期でしょうか。

少なからず穏やかさが得られる日々でありますように。

では、サイトの更新連絡をさせていただきます。

2017年最後の例会報告と2018年最初の例会予定

菊枝です。

12月28日です。

今日が終われば今年は残り3日です。

昨年のブログにも書きましたが、年末年始独特の空気感は年を経る毎に薄まっているように感じられ、しかし、やはり、少なくとも私にとっては特別な空気ではあります。

年末年始だからこそこの一年を振り返り、また、これからの一年を思い描く。

それでは、今年最後のサイト更新報告をさせていただきます。

感謝祭と「ありがとう」

こんにちは。若夏です。

  11月23日はThanksgiving Dayでしたね。皆さんは七面鳥、食べましたか。
 アメリカでは家族や親戚、友達と一緒に食事会を開いてご馳走を食べる日であり、国民の祝日です。サンクスギヴィングデー前夜、当日、そしてその翌日は殆どの企業や学校、お店や公共サービスが休みとなるのは、この日が日本でいう正月に近い意味を持つかもしれません。普段は遠くに住む家族や親戚が一同に集まって、街で行なわれるパレードを観たりフットボールの試合をテレビ観戦したりと、のんびりと過ごすようです。Thanksgiving Day、訳すと感謝祭です。『秋の収穫に感謝する日、神の恵みに感謝する日』が、感謝祭の辞書的な意味ですが、宗教が暮らしの全てではなくなった現代に生きる私たちにとって、楽しい気分に浸りながら、感謝するものとは一体何なのでしょうか。

さくさく69号の発行についてや例会の新会場についてや諸々

皆さん、こんにちは。
菊枝です。

2017年最後の一ヶ月です。

街にせよ周りにせよ、どこか落ち着いて過ごすことを許してくれないような忙しない雰囲気があり、駆け抜けるような一ヶ月になりがちですが、適度な安らぎを忘れずにいられればなと願います。

ということで、サイトの更新連絡をさせていただきます。

今回は情報量多めです。

このblogについて

文学市場は1994年設立のジャンル不問文芸同人サークルです。毎年3回、同人誌「さくさく」を発行しています。
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
 
文学市場のサイトはこちら

管理人

ペンネーム:
菊枝てんね

東京在住です。

文学市場に入会してまだまだ日が浅いですが、先輩後輩の概念がない誰もが平等なサークルなので、出しゃばりつつ口滑らせつつ明るく楽しく活動しています!

文学市場の良さが伝わるような記事を心がけて更新していきます。

 
 
ペンネーム:
史間あかし

京都在住の同人です。合評会にはたまにしか参加できないため、主に雑記に現れます。「さくさく」では今のところ歴史・時代小説を書いていますが、青春物やファンタジー、童話なども書きます。

趣味はエレキギターと剣道とカメラ。文学と町歩きを絡めながら、のんびり雑記をめざします♪

 
 
ペンネーム:
大山日文

産みの子である作品が評価される合評会。毎回おののきつつ参加、というのは丸っきりの冗談で、褒められること批判されることありの大勉強会に感謝感謝です。小説を中心に、詩や戯曲を物する、自称「書生」?の若手?も更新します!

 
 
ペンネーム:
若夏

東京在住です。

月一の合評会では先輩方の才気に富む意見に刺激を受けながら、まだまだ執筆経験は浅いですが、もの書きを目指しています。

「さくさく」には短いエッセイを載せています。

踊りによる自己表現にも興味があり、将来、文章と踊りを融合させた作品を作れたらと小さな夢を抱いています。

最新コメント

[06/14 icp ms autosampler]
[03/30 Mariowof]
[06/02 Trievept]
[05/20 とみ]
[01/05 菊枝]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

バーコード

ブログ内検索

P R