忍者ブログ

衣替え

こんにちは、若夏です。
6月に入り、一週間が過ぎましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 最近、気が付いたのは「衣替え」が日本独自の文化かもしれない、ということです。
6月に入ると、多くの学校や会社で、冬服から夏服へと制服を変えることが習慣になっていますよね。この「衣替え」は古くは中国の風習で、それに倣って平安時代に宮中の行事として始まりました。鎌倉時代になると調度品まで取り替えるようになったそうです。明治時代になると、洋服が役人や軍人・警察官の間に制服として、着用される用になり、新暦(太陽暦)が制定されてからは、学生服として着られるようになりました。つまり、6~9月を夏服、10月~翌5月を冬服という今の学校や企業にある習慣の始まりですね。

電車の中を見渡すとサンダルの人が多くなり、半袖のブラウスのOL、ポロシャツに白の半ズボンの若い男性など、皆が薄着になり「あ~夏が近づいてきたな。」と軽快な気分になります。こんな風に周りの人々を見渡して、季節の移ろいを感じるのはひょっとしたら日本だけかもしれません。欧米では冬でも半袖で歩いている人もいれば、マフラーを巻いている人もいるし、夏でも寒ければ制服にパーカーを羽織っていく、というように、その日の天気や体調によって柔軟に対応するのであって、決まった日に合わせて装いを変えるというのは、あまりないようです。衣替えがない理由として、東南アジアや北欧は四季の変化がほとんどない、欧米は移民がたくさんいて、人々によって気温の感じ方が違うというのがあると思いますが、もっと本質的なところで日本人とは違うのではないかと思います。


奈良時代に、持統天皇が詠んだ、
 
 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香久山
(歌意:いつの間にか春が過ぎて夏が来たらしい。どうりで、夏になると白い衣を干すと言い伝えのある天の香具山の麓に、目にも鮮やかな真っ白な衣が干してあるのが見えるよ。)

という和歌は、日本人が日々の「装い」に季節やある種の美を見ていたことを示すのではないでしょうか。

 新緑の山に白い衣(この正体は不明。皆さん、何だと思いますか?)、その上に広がる真っ青な空、が目に浮かびます。
 白い衣が洗濯された衣服だとすると、洗濯物という一見隠しておきたいものにも美を見出すことができるのかもしれません。世間では「洗濯物をいかに芸術的に干すか」なんていうのを語っている人もいます。しかし他の先進国では、「衣替え」がないのに加えて、「外に洗濯物を干す」というのもほとんど見られず、外に干すというのは、格好悪い、景観が悪くなるという厳しい条例で禁止されている所もあるようです。

 私は欧米や他のアジアの国に比べて、日本はきれいな街が多いと思います。というのは、道路がきれいだからです。他の国に旅行に行くと、空き缶のポイ捨てや、そこらじゅうに煙草が落ちている、落ち葉だらけの並木道など、人の手できれいにするのを怠っているなという印象を受けます。きれいにすることを自然とやってきた私達は、外に干された洗濯物にも、ある種の愛着を持って愛でてきたのではないか、と勝手ながら、思っています。
たくさんの洗濯物に温かい生活感を感じたり、風に揺れる白のTシャツに清々しさを感じたり、などです。

「衣替え」は、私達が衣服を賞美する気持ちから行われる習慣なのではないでしょうか。
 
 皆さん、どう思われますか。





PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

真冬でも半袖半ズボンの怪

若夏さんこんにちは!
季節ネタ楽しく拝読いたしました♪

たしかに、海外の方で冬でも半袖半ズボンっていう、小学校時分にクラスに1人はいたあんな感じの装い、いますよね。真冬の日本でもそんな恰好をして歩いている方を見かけますので、ぎょっとすることがあります。なんでも、日本人に比べて基礎体温が高いからではとか、皮膚の冷点が少ないからではとか、いろいろ科学的にも検証されているようですが、「見てるほうが寒いんだってば!」と思わず叫びたくなります(笑)。

日本の道ってたしかにきれいです。ゴミが少ないのはもちろん、ちゃんと舗装されているからだと思いますが、夏場はその舗装の照り返しがつらい(笑)。なんとかならないものかーと思います。

江戸時代、時期と地方によりますが、町家が並ぶ地や街道沿いにある家々には、家の前の道を掃き清めることを義務付けられていたようです(川筋にある家にもルールがありました)。殿様の行列が通る前や、検地奉行・郡奉行などお役人が訪れる前などはさらに念入りに、それこそ塵一つ落ちていてはならぬと厳命されており、破ればもちろん罰がありました。
日本人は自然と……だけだと美化しすぎかなと思うのは、日本にはそういった歴史があるから、かなと。私たちは知らずそれが身についているのかなという点で「日本人は自然と」なのだろうなと思った次第です。

最近は、洗濯機や乾燥機、洗剤までもが進化を遂げ、都会に暮らす人々は部屋干しも当たり前になってきたようです。私も最新式の洗濯機がほしいです。帰宅が夜になってしまい、陽が高いうちに洗濯物取り込めないので(笑)。
  • 史間
  • 2014/06/16(Mon)12:18:52
  • 編集

なるほど。

史間さん、コメントありがとうございます!

なるほど、江戸時代の厳しい作法があったのですね。
塵一つないように・・・武士の世の中の美意識は高いですね。そういった精神が、他人を尊重する文化をつくったのかもしれないですね。きれい好きな日本人の心は武士の精神の名残と思うと、誇りを感じます。
  • 若夏
  • 2014/06/25(Wed)08:52:34
  • 編集

ふむふむ

季節に移ろいにさほど興味を向けず、大雑把に服を選んでいる私はグローバルな人間なのだと強く感じました(違

日本以外のことはそれほどよくわからないのですが、日々の中で季節毎の景色なりを楽しめるのって、けっこう贅沢なことなのかもしれないなと思わされました。当たり前が必ずしも当たり前じゃないというか。
スーパーに行き、時期によっては高価になる食材に「この季節は高いんだよな……」みたいにへこむこともありますが、そういうのも含めて楽しめる心のゆとりを持っていたいものです。
  • 菊枝
  • 2014/06/28(Sat)21:24:07
  • 編集

残したいもの

コメント遅くなりすいません。若夏さんの季節に対しての感覚、というか、季節感を大切にしようという気持ちに対しての感覚に、同感です。僕は幸い(か?)にも、田舎と呼ぶべき地方(最近は随分と開拓され、侵略されている感もありますが)に住んでいるので、自然と、それと共に生きる人間と、その営みに、ある種の尊敬を抱くのですが、それはなにか、産まれてからずっと身の回りにある、homeのような親しみの感情なのかもしれません。これは時代と共に変容していくものなのでしょうが、変わっては欲しくないと思う、ある種の母体回帰という本能への、思い切って言えば憧れに近い感覚なのかもしれないなと、美化しすぎて思ったりもしてしまいます。homeで、母体である自然であるから、離れることのないもの(心理的に)なのかもしれませんね。やはり人間は、動物であり、より動物に帰っていくのですから、命のゆりかごである自然を大切にしたいなぁと思ったりします。これは多分、本能なのでしょう。多分、多分・・・・・・。
  • 大山
  • 2014/07/01(Tue)00:19:54
  • 編集

このblogについて

文学市場は1994年設立のジャンル不問文芸同人サークルです。毎年3回、同人誌「さくさく」を発行しています。
ブログ「さくさく」では、文学市場の同人が、例会の様子や文学について、などゆる〜い感じで紹介します♪
 
文学市場のサイトはこちら

管理人

ペンネーム:
菊枝てんね

東京在住です。

文学市場に入会してまだまだ日が浅いですが、先輩後輩の概念がない誰もが平等なサークルなので、出しゃばりつつ口滑らせつつ明るく楽しく活動しています!

文学市場の良さが伝わるような記事を心がけて更新していきます。

 
 
ペンネーム:
史間あかし

京都在住の同人です。合評会にはたまにしか参加できないため、主に雑記に現れます。「さくさく」では今のところ歴史・時代小説を書いていますが、青春物やファンタジー、童話なども書きます。

趣味はエレキギターと剣道とカメラ。文学と町歩きを絡めながら、のんびり雑記をめざします♪

 
 
ペンネーム:
大山日文

産みの子である作品が評価される合評会。毎回おののきつつ参加、というのは丸っきりの冗談で、褒められること批判されることありの大勉強会に感謝感謝です。小説を中心に、詩や戯曲を物する、自称「書生」?の若手?も更新します!

 
 
ペンネーム:
若夏

東京在住です。

月一の合評会では先輩方の才気に富む意見に刺激を受けながら、まだまだ執筆経験は浅いですが、もの書きを目指しています。

「さくさく」には短いエッセイを載せています。

踊りによる自己表現にも興味があり、将来、文章と踊りを融合させた作品を作れたらと小さな夢を抱いています。

最新コメント

[06/14 icp ms autosampler]
[03/30 Mariowof]
[06/02 Trievept]
[05/20 とみ]
[01/05 菊枝]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

バーコード

ブログ内検索

P R